2017年8月4日金曜日

raspberry pi zero w 技適版 やっと入手

raspberry pi zero w 技適版 やっと入手しました。
このシール貼るまでに何か月かかったのかな。阿呆は誰?



2017年7月30日日曜日

SanDisk Ultra microSDHC 減量(2018/3/20追記)

SanDisk  Ultra microSDHC Class10 UHS-1 R:48MB/s  SDSQUNB-016G-GN3MN

ですが、春先に入手したのより、今回入手したのが容量が小さくなってました。

[前回]

# fdisk -l /dev/sda

Disk /dev/sda: 14.9 GiB, 15931539456 bytes, 31116288 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x7788f938

Device     Boot  Start      End  Sectors  Size Id Type
/dev/sda1         8192   137215   129024   63M  c W95 FAT32 (LBA)
/dev/sda2       137216 31116287 30979072 14.8G 83 Linux

[今回]

#disk -l /dev/sdb

Disk /dev/sdb: 14.5 GiB, 15523119104 bytes, 30318592 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x00000000

Device     Boot  Start      End  Sectors  Size Id Type
/dev/sdb1         2048   131071   129024   63M  c W95 FAT32 (LBA)
/dev/sdb2       131072 30318591 30187520 14.4G 83 Linux

Disk identifier: 0x00000000 って怪しい?
偽物?!

RPi用イメージコピーが出来なくて、fdisk&cpって面倒な事になった。
それなら、16GBに拘らなくても良かったな。

※メディアの裏面を見ると、前回のは中国製、今回のは台湾製でした。。
製造国で、容量が若干異なるようです。そんなもんなんですかね。
購入する時にそこまでは解からないので、厄介です。

[2018/3/20追記]
今回はマレーシア製でした。
型番が異なりますが、
SanDisk microSDHC 98MB/s 16GB Ultra  SDSQUAR-016G -GN6MA

# fdisk -l /dev/mmcblk0
Disk /dev/mmcblk0: 14.9 GiB, 15931539456 bytes, 31116288 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xc5923876

Device         Boot Start      End  Sectors  Size Id Type
/dev/mmcblk0p1       8192    93813    85622 41.8M  c W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2      94208 30253055 30158848 14.4G 83 Linux

※中国製と同容量でした。


2017年6月5日月曜日

Raspberry Pi Zero にD級(PAM8403)デジタルアンプ(w/new audio filter circuit)

33nF(333)のコンデンサを「発掘」したので、オーディオフィルターを作り直したver.です。
ややノイズ低減したかなぁー。
出力側の可変抵抗100Ωってホントかな(これも発掘したジャンク品でした)



オーディオフィルターは裏側に
















2017年5月26日金曜日

Raspberry Pi Zero にD級(PAM8403)デジタルアンプ付けてみる

2個で送料込み¥135って云うcheepなD級(PAM8403)デジタルアンプ付けてみた。 回路はほぼ以下 raspberry-pi-zero-audio-circuit
33nFのコンデンサがなかったので、0.01μF x3並列
5Vで、出力に51Ω繋いでる。ややノイズが気になる。


2017年5月22日月曜日

Raspberry Pi Zero (w/W) 向けuniversal boardでpHAT

今回は、死蔵してたmicrousbコネクタ(ZX62R-B-5P:生産終了品)を電源コネクタにしてみました。
しっかりと付けてないので強度的に心配。。。















2017年5月11日木曜日

Raspberry Pi Zero (w/W) に合うuniversal board

「10pcs 3x7 Cm Double Side DIY Prototype Circuit Breadboard PCB Universal Board」ってのを国内某shopより購入しました。

サイズが丁度いいかな。ボードをハサミで切るの疲れたし。。
#今見ると値上がりしてますね。






2017年5月10日水曜日

Raspberry Pi Zero W にSSD1306 OLED LCD(blue)を繋げてみる

ebayで購入した0.96" I2C IIC SPI Serial 128X64 OLED LCD Display SSD1306 for 51 STM32 Arduino [Blue,IIC]
$3.09 USDのです。今回は、i2c onlyの奴が来ました(4pin ver.)。
#やっぱり白の方がいいですね。






























2017年5月7日日曜日

Windows 10 Creators Update OK Dell Inspiron 1520 WiFi only

Dell Inspiron 1520 ですが、
オンボードNICを殺して、Windows 10 Creators UpdateするとWiFiが使えますね。
その後、オンボードNICを生かして再起動するとネットワーク挙動不審となります。
まぁ。WiFiでしか使わないからいいかな…
余ってたUSB NIC (PCI UE-200TX-G)を試しましたが問題なく使えました。

2017年5月5日金曜日

Windows 10 Creators Update Dell Inspiron 1520 network trouble

Windows 10 Creators
desktop pc 4台、note pc 3台上手くいったけど、
10年程前に購入した、Dell Inspiron 1520は、Wifiも有線LANも見えなくなったので元(16xx)に戻す。
(biosで有線LAN殺すとWifiが使えるとの情報あり)

相変わらず、古いATIのグラボのスケーリング対応はレジストリ弄なきゃならんし、
(レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\ 内の各フォルダでサブフォルダに[0000]があるものを探す。
キー「DALR6 DFPI 21920x1080x0x59」を編集して、値をすべて削除して「0」を入れる。
再起動)

曰くつきのPL2303のdriver再install要で戸惑うし面倒
(PL2303_64bit_Installer.exe)  

2017年4月27日木曜日

MicroPython install ESP-12E (2)

とりあえず、boot.pyに固定IPの設定(?)を追加してみた。

C:\>ampy -p COM6 put boot.py   /boot.py

# This file is executed on every boot (including wake-boot from deepsleep)
#import esp
#esp.osdebug(None)
import gc
#import webrepl
#webrepl.start()
gc.collect()
# ここから....
import network
nic = network.WLAN(network.STA_IF)
nic.active(True)
nic.ifconfig(('192.168.xx.x2', '255.255.255.0', '192.168.xx.xx', '192.168.xx.xx'))
nic.connect('xxxxx', 'xxxx')



2017年4月26日水曜日

MicroPython install ESP-12E

ESP-12Eに、MicroPythonを入れてみました。


























備忘録です。
以下に、ESP8266用ドキュメントあります。
http://docs.micropython.org/en/latest/esp8266/

以下は、Windows10で作業しました。

1. 素のESP-12Eを用意(Arduinoで使う構成でよし。
    但し、Arduinoでスケッチ書くとそれ以降の作業が出来なくなる)
2. とりあえず、atコマンドでchipの確認
     at
     OK
     AT+GMR
     AT version:1.2.0.0(Jul  1 2016 20:04:45)
     SDK version:1.5.4.1(39cb9a32)
     Ai-Thinker Technology Co. Ltd.
     Dec  2 2016 14:21:16
     OK
     AT+CIPSTAMAC?
     +CIPSTAMAC:"5c:cf:7f:f0:32:26"
     OK
3. MicroPythonを書き込む
    書込みツール:Flash Download Tools V3.4.4(ESP8266 & ESP32)
                   https://espressif.com/en/support/download/other-tools
    バイナリ: esp8266-20170108-v1.8.7.bin
                   http://micropython.org/download
4. 再起動
    TeraTerm等で、シリアル接続
5.  python shell(IDLE)が表示されればok
   #6 ets_task(40100164, 3, 3fff8398, 4)
     could not open file 'main.py' for reading
     MicroPython v1.8.7-7-gb5a1a20a3 on 2017-01-09; ESP module with ESP8266
     Type "help()" for more information.
     >>>
     >>>
     >>> help()
     >>>Welcome to MicroPython!
     >>>For online docs please visit http://docs.micropython.org/en/latest/esp8266/ .
     >>>For diagnostic information to include in bug reports execute 'import port_diag'.
     [以下省略]
 6.   Lチカ
  >>> pin = machine.Pin(2, machine.Pin.OUT)  #<===onboard BLUE LED
      >>> pin.high()
      >>> pin.low()
      >>>
 7.   scriptファイルのPCからのcopy及びリモート実行等
  osも無くいきなりpython IDLEになるので、そこでファイルの編集など出来ない
  ので、Adafruit MicroPython tool (ampy) をinstall
    7.1  install
       c:\>pip install adafruit-ampy
       ESP-12E再接続
    
    7.2   ファイル一覧
        C:\>ampy -p COM6 ls
        boot.py
  7.3  ファイル内容参照 
  C:\>ampy -p COM6 get boot.py
       # This file is executed on every boot (including wake-boot from deepsleep)
       #import esp
       #esp.osdebug(None)
       import gc
       #import webrepl
       #webrepl.start()
       gc.collect()
    7.4 script自動起動
          ブートすると、boot.py-->main.pyの順に実行されるので、
    自動実行させたいscriptは、main.pyにコピー(書く)する。 
   [Lチカコード(led2.py)]  
     import machine
      import time
      pin = machine.Pin(2, machine.Pin.OUT)
      while 1:
          pin.high()
          time.sleep(0.5)
          pin.low()
          time.sleep(0.5)
       
       7.4.1  led2.py を main.py にコピー
          C:\>ampy -p COM6 put led2.py /main.py
        再起動
        chipのblue ledがLチカされればOK
          ※ main.py等のscript実行は、ctl+Cで止めればIDLEモードになります。

  7.5 リモート実行(ローカルのled2.pyを実行)
         C:\>ampy -p COM6 run led2.py

    
   とりあえず、以上で最低限の事が出来る。
        詳細は、上記チュートリアルで調べて下さい。
        当然、ネットワークもつかえましたが。。      

        ※IPアドレスが、DHCPで振られたのに戻るってが?ですが。
    

         

2017年4月23日日曜日

Raspberry Pi ZeroにSSD1306 OLED LCDを繋げてみる

Amazonに\420と安価な

「0.96" I2C IIC SPI シリアル 128×64 OLED LCDディスプレイSSD1306液晶 STM32/51/MSP430/Arduino [並行輸入品]」てのを入手したのでRPi Zeroに繋げてみました。とりあえず使えた。

spi -->i2cに変更済みです。RESETの扱いが?です。
#RPI B+で不安定だったし、Zeroでも当初i2cデバイスとして認識しなかったな...




寝るウサギです(良く分からないねぇ...)

2017年4月20日木曜日

今頃 Amazon Dash Button

迂闊にも全く存在を知りませんでした。
もう話題になってなさそうな感じですね。。
早速入手。

とりあえず、皆さんの書いてるpythonコードをぱくり
http://stackoverflow.com/questions/36670426/raspi-not-triggering-on-arp-probe

#pip install scapy

[code]
#!/usr/bin/env python
# -*- encoding: utf-8 -*-

from scapy.all import *
import requests
import time

def arp_display(pkt):
  if pkt.haslayer(DHCP):
   if pkt[Ether].src == '78:xx:xx:xx:xx:xx': # Galaxy S5
    print "Galaxy S5"
   elif pkt[Ether].src == '34:xx:xx:xx:xx:xx': # Dash Button MAC
    print "Pushed Dash Button(天然水)"
   else:
    print "BOOTP Request from other device: " + pkt[Ether].src
print sniff(prn=arp_display, filter="(udp and (port 67 or 68))", store=0)

とりあえず、ARP Probe だと拾えないので、bootpで拾ってます。
# ./ama-dash.py
Pushed Dash Button(天然水)
Pushed Dash Button(天然水)
Pushed Dash Button(天然水)

2017年4月16日日曜日

MicroPythonどうかなぁ

MicroPythonやってみようと、ESP-12、ESP-12?ボード発注したけど、あまり面白くなさそうな気がしてきた。結局、飽きたArduinoボードとして使うのかな。。

2017年4月2日日曜日

Orange Pi Zero Plus2 H5

やっぱり出ましたね。H3版の位置付けが不明と云うかもう作って無いのか。貴重品かな。。

2017年3月25日土曜日

Orange Pi Zero Plus2 残念

残念なスペックです、H5じゃないし。
USBコネクタ1個は欲しいな。
Plus1ですかね。

皆そのうち、H5搭載版が出ると思ってる感じですね。。


2017年3月14日火曜日

Raspberry Pi Zero W これさえあればもう何も要らない

Raspberry Pi Zero W 良いですよ。
ヘッドレスだとBTの使いみちがわかりませんが。
Device 74:75:48:6B:BB:78 Amazon Fire TV Remote
誰か使えるようにして。




















gpio ヘッダーpin付けちゃった。


2017年2月9日木曜日

Raspberry Pi Zero WiFiドングル差した時にNASのディレクトリをmount

※2018/8/28 update
OSをGNU/Linux 9 (stretch)に上げたら、エラーでmount出来なくなったので、
ms="mount -t cifs //192.168.128.237/iTunes /home/shin/nas237_music -o iocharset=utf8,vers=1.0,username=root,password=xxxx"
とver.指定を追加しました。

mpd用に、WiFiドングル差した時にNASのディレクトリをmountする
python script書いてみた。

#!/usr/bin/env python
from time import sleep
import sys
import os

import os.path
wifi='/sys/class/net/wlan0'
mc="mountpoint -q /home/xxx/nas123_music"
ms="mount -t cifs //192.168.1.123/iTunes /home/xxx/nas123_music -o iocharset=utf8,username=root,password=xxxx"

while True :
    if  os.path.exists(wifi):
        rc=os.system(mc)
        if rc!=0:
           os.system(ms)
        sleep(10.0)

2017年2月4日土曜日

Raspberry Pi Zero に赤外線リモコン受信モジュールを付ける

OPiに付けてみて便利だったので、Raspberry Pi Zero にも付けてみました。
shutdown, reboot, mpd/mpcの多少の制御(play,stop,...)に使ってます。
PL-IRM0101-3を使ってますが、5V駆動品なんですね。。3.3Vでも動くからまぁいいか。


2017年2月2日木曜日

Orange Pi Zero i2cポート

Orange Pi Zeroには2つのi2cポートがある。
インストールしてるArmbianでは2つのデバイスが有効になってるようだったんだが、
0側にデバイスを差しても認識しなかったんだが、いつの間にか両方認識するようになった。何が変わった?!
# i2cdetect -y 0
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: 50 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
# i2cdetect -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- 48 -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --

# ls -la /dev/i2c*
crw-rw---- 1 root i2c 89, 0  2月  2 21:20 /dev/i2c-0
crw-rw---- 1 root i2c 89, 1  2月  2 21:20 /dev/i2c-1

Orange Pi Zero fan電源接続

ファンの電源接続は、GPIOの裏に接続ケールブルを半田つけです。

CHQ1838 2/10だけ使えた

CHQ1838 10個中2個しかまともに動作しなかった。


2017年2月1日水曜日

ESP-12F 動作確認ボード

使った変換基板の幅が広すぎてブレッドボードでは、不便なのでボードを作ってみました。











Orange Pi Zero 自作拡張ボード

Orange Pi Zero用に拡張ボードを作って見ました。
CPUと云うかSOCの発熱が半端じゃないのでファンを乗っけた。その為「純正?」ボードの使用を諦めた。
とりあえず、必要なUSB、Audioコネクタ、赤外線レシーバしか実装してませんが。